ファスナーあれこれ

ファスナーあれこれ

ファスナーあれこれ

ファスナー、チャック、ジッパー、呼び方がいろいろありますが、実はこれはすべて同じものなんです。あるアンケート結果によると日本ではチャックと呼ぶ方が一番多く、次にファスナー、最後がジッパーだそうです。みんさんはなんと呼んでいますか?それぞれの言葉に語源があります。

チャックの由来

チャックの語源はなんと日本のようです。1927年に尾道で「巾着(きんちゃく)」からもじって、ファスナーを「チャック印」として販売したところ評判になり、「チャック」という名前が定着したようです。チャックが日本語だということに驚く人も多いのではないでしょうか。

ジッパーの由来

1921年に米国の靴メーカーが、長靴やブーツにファスナーを採用し、閉める時の「シューッ」という擬音の「Zip」からファスナーのことを「ジッパー」と命名し、売り出したのが語源のようです。長靴やブーツは,普通の革靴とは違い,履いたり脱いだりがけっこう窮屈で誰もが大変な思いをしていたため、このジッパー靴は好評を博し,一気に普及して,靴以外にも用途が広まりました。

ファスナーの由来

最後にファスナーについてです。ファスナーとは、fasten【他動】~をしっかり留める、固く締める、にer(物)をつけた名詞で、「しっかり留めるもの」を意味しています。ファスナー(Fastener)は、国際的には「ネジ」など締め付けるものをさしています。我々日本人の言うファスナーは、国際的にはスライドファスナー(Slide Fastener)と呼ぶそうです。1891年に米国ホイットコム・ジャドソン氏が、靴ヒモを結ぶ不便さを解決しようと考えたものがファスナーの起源とされています。3つの呼び名の中でもっとも歴史がありました。それゆえ正式名称はファスナーと言われているんですね。

日本が誇るYKK

ファスナーといえばYKK。そのシェアは、なんと日本で90%、世界で40%を超えると言われる世界一のファスナーメーカーです。創業は1934年と古く、ファスナーパーツの仕入れ、加工、販売していたのが始まりようです。当初は職人の手作りで生産していたものを、装置の改良を重ね大量生産を実現し飛躍をとげました。特に1970年代のデニム市場ではその品質および、生産技術によりにより3大ジーンズメーカーがこぞって採用したことで今の地位が確立しました。

ファスナーの構成

バッグなどに使われるファスナーの仕組みは昔からほぼ同じ構成となっています。嚙合わせる歯のことをエレメント、または務歯(むし)と呼びます。それらをつなぎ合わせたり、はずしたりする可動部のことをスライダーと呼びます。そして、そのスライダーを端で止めるための上止め、下止めがつけられています。スライダーの内部はY型のトンネルとなっていて、このトンネルをエレメントが通るときにエレメントの先を広げることで、エレメントどおしをくっつけたり離したりします。

ファスナーの種類

ファスナーの基本構成は変わりありませんが、歴史が古いだけに様々な種類のファスナーが誕生しました。エレメントの材質により、おもに金属ファスナー、ビストロンファスナー、コイルファスナー、の3種類が有名です。

金属ファスナー

金属ファスナーはその名の通りエレメントが金属製であり、もっともメジャーなファスナーです。材料としては、アルミ合金、丹銅、洋白などが使われています。
金属なので3種類のファスナーの中では一番重いタプになりますが、金属の光沢感、質感の高さからバッグなどに使われるケースが多いです。

ビストロンファスナー

ビストロンファスナーは、エレメントが、ポリアセタールなどの樹脂でできているファスナーです。樹脂製のため、金属ファスナーに比べ軽量になってます。
射出成型という工法により製造されており、射出時に顔料を練り込むことができるため、テープとエレメントのカラーを同色にすることができます。そのためカラーバリエーションが豊富で、生地と同色のエレメントを使うことで、ファスナーを目立たなくすることができます。その色彩の豊かさから現在いろいろな製品で使用されています。バッグでもファスナーを目立たせたくないときに生地と同色のファスナーを使うケースがあります。逆にワンポイントアクセントのために、バッグの生地と異なる色をあえて採用することでインパクトのある商品にすることもできます。

コイルファスナー

コイルファスナーは、樹脂ファスナーの一種で、エレメント部分がポリエステルやナイロンなどの合成樹脂でできたファスナーです。エレメントの形状がコイルのように螺旋状になっているので、コイルファスナーと呼ばれています。細かいコイル形状がバネのように働くので、金属製のファスナーやビスロンファスナーと比べると柔軟性があり、加工しやすい特徴があります。カラーバリエーションも豊富なため、衣類のみならず鞄や小物入れにもよく採用されています。エレメントのピッチが細かいので、見た目が洗練された印象を与え、バッグでもメインファスナーからサイドポケットのサブファスナーとして幅広く使われています。

報告する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。